旅のエッセイ~ルヌガンガ、塩の川の夢

※本ページはプロモーションを含む場合があります。
※本ページはプロモーションを含む場合があります。
旅のエッセイ
この記事は約2分で読めます。

ルヌガンガ

その言葉には、力強さと神秘的な響きを感じる。

シンハラ語で「塩の川」を意味するらしい。

それは、偉大な建築家ジェフリー・バワが週末を過ごした別荘につけた名。

長い歳月をかけて築かれ、未完の理想郷とも呼ばれる。

 

うだるような暑さの中、僕はその地を訪れた。

太陽が鋭く照りつけ、肌が焦げるようだ。

噴き出す汗が頬を伝い落ちる。

塩の川とは、まさにこの生理現象を指しているのではないかとさえ思う。

 

しかし、木々に囲まれた大きな門をくぐると、空気が変わった。

暑さは変わらないはずなのに、不思議と和らいだように感じる。

それは、寺院に足を踏み入れたときの感覚にも似ていた。

 

緩やかな小道を進むと、最初の建物が姿を現す。

ルヌガンガは、広大な敷地に点在するいくつもの建物で構成されている。

だが、ここでの主役は建築ではない。 自然そのものなのだ。

 

白い衣をまとったガイドが現れる。

その姿はまるでこの聖域を守る神の使いのようだ。

彼の言葉に導かれながら、静かに敷地を巡る。

 

敷地を一巡したのち、バワが多くの時間を過ごした母屋に裏口から入り、そのまま正面口のテラスへ抜けると、まばゆい日差しに思わず目を細める。

光に慣れると、視界が一気に開けた。

雲ひとつない青空が広がり、 小さな丘、その先に湖、 さらに向こうの森までもが見渡せる。

ここは楽園なのだろうか。

何かに呼ばれるように、庭を歩き、小さな丘を登る。

 

「この丘はシナモンヒル。 ここに、バワが眠っています。」

ガイドの声に振り返る。

見上げると、丘に立つ大きな木。 その根元には、小さな石碑。

バワの遺灰は埋められたのではなく、 この丘の風とともに散らされたのだという。

そっと目を閉じる。

すると、心地よい風が流れ、 ふわりと僕の周りを舞う。

——バワが風となって戯れている。

そう思ったのは、 旅の前に読んだ『マーリ・アルメイダの七つの月』の影響かもしれない。

ずっとここに佇んでいたい。 だが、去らねばならない。

 

楽園に別れを告げ、車に乗り込んだその瞬間—— 快晴だった空が、突如として暗転した。

猛烈なスコール。

バワが、最後の挨拶をしてくれたのだろうか。


このエッセイの舞台になったホテル

コメント

タイトルとURLをコピーしました